
1: 風吹けば名無し
かつて1980年代にバブル景気を体験した日本経済。その後、「失われた20年」を経て、デフレが進み、それに伴って賃金も右肩上がりではなくなった。株価こそ日経平均株価が3万円前後と、バブル期と遜色ない水準に戻りつつあるようだが、だからといって日本経済が復活しているようには思えない。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、今の日本は「20年前の東南アジアのようだ」と述べる。どういうことか、中川氏が「貧乏国家」となった日本の姿について考察する。
* * *
1990年代中盤から後半にかけ、タイ国際航空がいしだ壱成を起用して、「タイは、若いうちに行け」というCMシリーズを展開しました。このCMの影響もあって多くの若者がタイに旅行に行ったことだと思います。
ご多分に漏れず私もこの頃タイの首都・バンコクに旅行に行き、すっかり気に入ってしまい、2019年まで2年に1回は行くようになりました。何しろ物価が安いのと、食べ物がおいしいので“世界一の観光地”だと思うほどでした。
しかし、2010年代中盤から「ムムムムム?」と感じるようになりました。それは日本人観光客、特に若者の数が明らかに減っていたからです。しかも、2000年代前半には常に客引きから声を掛けられていたのに、その頃になるとまったく声を掛けられなくなった。
かつては「コニチハ」「ヤスイヨ」などに加え「エロビデオ」などと客引きから日本語で声を掛けられたのですが、それが一切なくなった。一方、私を中国人や韓国人と勘違いしたタイ人からは「ニイハオ」や「アンニョンハセヨ」などと言われる。これが意味することは、「もはや日本人観光客は、タイ人にとっての上客ではなくなった」ということではないでしょうか。
実際、少し高い飲食店に入ると中国人や韓国人の方が多かった。安い店に行くと、日本人の若者グループが一人一品食べた後、無料の水で1時間以上ダベっている姿も見ました。この手の店では2000年代前半は一人600円も払えば酒が飲め、たらふくメシが食えたのですが、どうも2010年代中盤以降は900~1200円程になっているように感じられます。
* * *
1990年代中盤から後半にかけ、タイ国際航空がいしだ壱成を起用して、「タイは、若いうちに行け」というCMシリーズを展開しました。このCMの影響もあって多くの若者がタイに旅行に行ったことだと思います。
ご多分に漏れず私もこの頃タイの首都・バンコクに旅行に行き、すっかり気に入ってしまい、2019年まで2年に1回は行くようになりました。何しろ物価が安いのと、食べ物がおいしいので“世界一の観光地”だと思うほどでした。
しかし、2010年代中盤から「ムムムムム?」と感じるようになりました。それは日本人観光客、特に若者の数が明らかに減っていたからです。しかも、2000年代前半には常に客引きから声を掛けられていたのに、その頃になるとまったく声を掛けられなくなった。
かつては「コニチハ」「ヤスイヨ」などに加え「エロビデオ」などと客引きから日本語で声を掛けられたのですが、それが一切なくなった。一方、私を中国人や韓国人と勘違いしたタイ人からは「ニイハオ」や「アンニョンハセヨ」などと言われる。これが意味することは、「もはや日本人観光客は、タイ人にとっての上客ではなくなった」ということではないでしょうか。
実際、少し高い飲食店に入ると中国人や韓国人の方が多かった。安い店に行くと、日本人の若者グループが一人一品食べた後、無料の水で1時間以上ダベっている姿も見ました。この手の店では2000年代前半は一人600円も払えば酒が飲め、たらふくメシが食えたのですが、どうも2010年代中盤以降は900~1200円程になっているように感じられます。
2: 風吹けば名無し
となれば、日本より「若干安い」程度であり、20年前の「安いタイ」ではなくなっている。
長年タイに通って分かったのが、キチンと物価が上昇していることです。かつて10バーツ(約35円)だった移動式の果物売りの商品は、30バーツ(約105円)になっていました。25バーツ(約75円)だったミカンジュースも50バーツ(約150円)に上がっています。
それだけタイの人々が裕福になったということでしょう。先日、話題の本『安いニッポン「価格」が示す停滞』(中藤玲・日経プレミア)を読んだのですが、同書の中には、100円ショップ・ダイソー商品の世界の価格が紹介されています。日本は100円なのに対し、タイでは210円。それでも売れているということは、タイ人の方がもはや日本人よりも購買力があるということではないでしょうか。
タイからの観光客が「日本は安い!」と爆買い
思えば、最近の日本人は「コスパ」ばかり重視しているように思います。だからなのか、携帯電話会社がキャンペーンで「牛丼1杯無料」「アイス1スクープ無料」などをすると大行列ができる。
ほんの数百円が無料になるというだけで、貴重な時間を費やしてまで行列を作るのです。そうした時間を無駄だと思わず、目先の数百円に群がる様子を見るにつけ、日本が「貧乏国家」になったと実感してしまうのです。大富豪である前澤友作氏が「ツイッターをフォローした人の中から抽選で100人に100万円をあげる」と宣言すれば、同氏のフォロワーが約550万人増える。これが日本の現状です。
その一方で、コロナ禍前の2019年までタイからの観光客は増え続けていた。彼らは日本で「爆買い」をし、ダイソーで「安い!」と大喜び。かつて日本の若者がタイで「安い!」とやっていたのと同じことをタイの人たちが日本でやるようになったのです。
2019年12月には「米国(サンフランシスコ)では年収1400万円は低所得」という内容の記事を日本経済新聞が報じ、ネットでも大きな話題となりました。その時は「3000円のランチを食うよりもワンコインで食べられる日本の方がいい」などといった反応もありました。
長年タイに通って分かったのが、キチンと物価が上昇していることです。かつて10バーツ(約35円)だった移動式の果物売りの商品は、30バーツ(約105円)になっていました。25バーツ(約75円)だったミカンジュースも50バーツ(約150円)に上がっています。
それだけタイの人々が裕福になったということでしょう。先日、話題の本『安いニッポン「価格」が示す停滞』(中藤玲・日経プレミア)を読んだのですが、同書の中には、100円ショップ・ダイソー商品の世界の価格が紹介されています。日本は100円なのに対し、タイでは210円。それでも売れているということは、タイ人の方がもはや日本人よりも購買力があるということではないでしょうか。
タイからの観光客が「日本は安い!」と爆買い
思えば、最近の日本人は「コスパ」ばかり重視しているように思います。だからなのか、携帯電話会社がキャンペーンで「牛丼1杯無料」「アイス1スクープ無料」などをすると大行列ができる。
ほんの数百円が無料になるというだけで、貴重な時間を費やしてまで行列を作るのです。そうした時間を無駄だと思わず、目先の数百円に群がる様子を見るにつけ、日本が「貧乏国家」になったと実感してしまうのです。大富豪である前澤友作氏が「ツイッターをフォローした人の中から抽選で100人に100万円をあげる」と宣言すれば、同氏のフォロワーが約550万人増える。これが日本の現状です。
その一方で、コロナ禍前の2019年までタイからの観光客は増え続けていた。彼らは日本で「爆買い」をし、ダイソーで「安い!」と大喜び。かつて日本の若者がタイで「安い!」とやっていたのと同じことをタイの人たちが日本でやるようになったのです。
2019年12月には「米国(サンフランシスコ)では年収1400万円は低所得」という内容の記事を日本経済新聞が報じ、ネットでも大きな話題となりました。その時は「3000円のランチを食うよりもワンコインで食べられる日本の方がいい」などといった反応もありました。
3: 風吹けば名無し
しかし、それではダメなのです。サンフランシスコの人は日本に来たら豪遊できるけど、日本人はサンフランシスコに行ったら物価の高さに仰天し、何もすることができない。「日本は物価が安くて清潔で快適」に甘んじていたら、いつの日か、日本中の土地を外国資本に買い荒らされ、日本人が得意な「おもてなし」を外国人に対して低賃金でさせられるようになるかもしれません。そんな日本の未来を誰が望むというのでしょうか──。
【プロフィール】
中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『恥ずかしい人たち』(新潮新書)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3e6e31234b955ff2a3359849a44a34fda2c093?page=1
【プロフィール】
中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『恥ずかしい人たち』(新潮新書)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3e6e31234b955ff2a3359849a44a34fda2c093?page=1
4: 風吹けば名無し
やっぱり日本は貧乏国家になっていた模様
5: 風吹けば名無し
コロナ前まで外国人観光客が日本に来ていたのは日本の魅力が伝わったからではなくたんに安いからだった
7: 風吹けば名無し
日本の土地が外国資本に買われて日本人が低賃金で働かされる時代になりつつある
8: 風吹けば名無し
日本がどこまで落ちぶれるか見物だわ
9: 風吹けば名無し
二極化してるだけや。船買ったり、料亭行ったりでワイは贅沢しとる。
10: 風吹けば名無し
べつにええやろ
12: 風吹けば名無し
貧しくなったんはお前であって日本では無い。
16: 風吹けば名無し
>>12
いや日本の物価が変わってないんやから普通に日本全体が相対的に貧しくなってるやろ
いや日本の物価が変わってないんやから普通に日本全体が相対的に貧しくなってるやろ
20: 風吹けば名無し
>>12
日本にお前多すぎだろ
日本にお前多すぎだろ
14: 風吹けば名無し
政治家からすると自分の金さえ確保できれば他の日本人が外国人の下で働かされようと構わないわけだ
15: 風吹けば名無し
お前どんだけ苦しんでんだよ
17: 風吹けば名無し
本当に情けないわ
19: 風吹けば名無し
ついに外資に工場作ってもらう側になってしもーたな
21: 風吹けば名無し
30年前までは日本人が外国の物を買う時代だったのに完全に逆転してしまった
22: 風吹けば名無し
ネットと家さえあれば良いし
そんなに無駄に金稼いでなにがしたいん?
そんなに無駄に金稼いでなにがしたいん?
23: 風吹けば名無し
色んな悪い意味で中国化しとるからな
29: 風吹けば名無し
>>23
モラルやルールは守るもんじゃないし
やっと日本人も気づいたんだよ
モラルやルールは守るもんじゃないし
やっと日本人も気づいたんだよ
24: 風吹けば名無し
ダイソーの商品を外国で「日本ではこれが100円で買えるんです。すごいでしょ!」と消化していた番組は非常に恥ずかしかったわけだ
25: 風吹けば名無し
貧困なのはお前みたいな底辺だけやぞw
26: 風吹けば名無し
日本人の海外旅行も今ではアジアばかり
アジアにすら行けない人も増えた
アジアにすら行けない人も増えた
27: 風吹けば名無し
日本だけが四半世紀前の経済規模なんやから貧しくなるのは当然やな
30: 風吹けば名無し
ここで貧乏煽りしても数字を比較できない馬鹿としか思われないのに
31: 風吹けば名無し
こんな状況で東京五輪に無駄金を突っ込んで大失敗に終わったのは致命的なこと
32: 風吹けば名無し
なんもかんも値上がりしすぎや
48: 風吹けば名無し
>>32
いや値上がりしてないんやで
いや値上がりしてないんやで
53: 風吹けば名無し
>>48
いや外国から輸入物は値上がりしてるからそれに耐えきれなくて内容量減らして実質値上げはしてるで
いや外国から輸入物は値上がりしてるからそれに耐えきれなくて内容量減らして実質値上げはしてるで
58: 風吹けば名無し
>>53
それ一部の商品だから
全体的に見れば全然値上がりしてない
その代わり賃金は下がってる
それ一部の商品だから
全体的に見れば全然値上がりしてない
その代わり賃金は下がってる
33: 風吹けば名無し
日本経済を20年前に戻してくれ
34: 風吹けば名無し
土地と株を相続して税金結構かかったけどその後の不労所得が数千万入ってきてる
労働はもう無理やボランティアしたいぐらい
労働はもう無理やボランティアしたいぐらい
36: 風吹けば名無し
日本人は世界に通用しない旧体質の企業で今も低賃金で働かされているために購買力が上がるはずはない
38: 風吹けば名無し
国民総中流とかイキってたの鑑みると如何に貧しくなったか
83: 風吹けば名無し
>>38
昔はほんまに総中流できてたんやけどね…
昔はほんまに総中流できてたんやけどね…
39: 風吹けば名無し
では外資に頼ろうとは安直な話だ
日本企業が時代にそぐうものになればいいだけ
日本企業が時代にそぐうものになればいいだけ
40: 風吹けば名無し
日本の人口が減ったら日本向けの海外サービスは劣後になるね
今や娯楽のサービスなんかはほとんど海外のもの
今や娯楽のサービスなんかはほとんど海外のもの
41: 風吹けば名無し
しかし自民党は旧体質の大企業を守るから日本全体が旧体質のままになっている
42: 風吹けば名無し
経済的に成長してる国が嫌いだからなるべく使わないようにしてるわ
嫌儲精神どころか嫌消費精神になってる
嫌儲精神どころか嫌消費精神になってる
44: 風吹けば名無し
日本企業が儲からないと日本人は儲からないし世界と戦えないのに日本企業はまだ戦後と同じやり方だ
46: 風吹けば名無し
外国資本で買い荒らしってまさにバブルで日本がやってたことやん
49: 風吹けば名無し
日本企業で伸びているのはダイソーやユニクロやイオンといった低価格物販
結局こういう方向しかなくなっている
結局こういう方向しかなくなっている
50: 風吹けば名無し
とりあえず今金持ってる奴は全力で保守だから貧乏人には金回ってこないよ
52: 風吹けば名無し
もうタイとほとんど物価変わらないという現実
60: 風吹けば名無し
>>52
タイと物価ランキングがタイってか
タイと物価ランキングがタイってか
54: 風吹けば名無し
中間層がごっそり抜けたからやろう
こんな状況なのに底の人たちは一番頂点を叩かないで
底よりちょい上か中間層を叩いて溜飲を下げてる
もう終わり猫
こんな状況なのに底の人たちは一番頂点を叩かないで
底よりちょい上か中間層を叩いて溜飲を下げてる
もう終わり猫
55: 風吹けば名無し
新卒の初任給ってまだ20万そこららしいな
とっくに30万くらいなのかと思ってたわ
とっくに30万くらいなのかと思ってたわ
56: 風吹けば名無し
本気で日本経済を成長させたいと思うなら財務省の人間全員交代させるぐらいやらないと無理そう
まあ経済成長してないとダメなのかという点には議論の余地があるが
まあ経済成長してないとダメなのかという点には議論の余地があるが
61: 風吹けば名無し
東京周辺への集中問題を先になんとかしろ
62: 風吹けば名無し
移民を導入して低賃金で雇おうとかいう意見もあるが日本の低賃金で満足できる外国人はだんだん減ってきている
導入しても自分の国でまともに働けないゴミみたいなやつしか来ないのは目に見えてる
導入しても自分の国でまともに働けないゴミみたいなやつしか来ないのは目に見えてる
66: 風吹けば名無し
で、外国人労働者を雇うんだろ
だからこうなったんただろ
だからこうなったんただろ
コメント
コメント一覧 (15)
コメも全然つかないし、いい加減日本サゲ工作諦めたら?
imihunet
が
しました
みんな生活保護になるわマジで。
imihunet
が
しました
悪意あるデマの拡散や誹謗中傷は懲役刑も視野に法改正をしてほしい
imihunet
が
しました
豊かになった
若い人に金が無いといわれるが、貧しい暮らしはしていない
娯楽産業だけ見ても、この30年で生み出したゲーム、音楽、漫画、アニメなどの
作品は膨大な数に上る、消費する時間が追いつかない
中国は急激に発展しているが、金はあるが、社会インフラが脆弱だ
今の中国は、ちょうど80年代くらいの日本と同じだろう
中国は一人っ子政策をやったため、社会が成熟しないまま、急激に高齢化社会に突入する
imihunet
が
しました
殆ど大多数の無能は、そういうった企業の恩恵にあやかるしかない
ユニクロは世界1のアパレル企業になったが、創業したのは柳井正という人物だ
父親はヤクザ稼業であり、どちらかと言えば裏社会に通じる出自であったため
そちらに行くよりは、店でもやって成功したい、という思いからアパレルを始めた
最初はブランドのパチモノなどを扱うあやしい店だったが、徐々にオリジナルを展開
今で言うブラック企業の形態であり、若手を積極的に採用して、店舗を増やしていった
imihunet
が
しました
いまでいうニートに近い存在であった、働きたくないから店をやる、接客したくないから
(紳士服などは避け)若者向けの服を扱う、楽して儲けたいから、ブランドのパチモノを売る
若いバイト店員を使い捨てる、そんな逃げの経営をしているうちに、ユニクロという企業が生まれたのだ
まともな人物であったら、冴えないサラリーマンで終わっていたかも知れない
カタギの家庭に生まれていたら、店など持てなかっただろう
imihunet
が
しました
2.バブル後は安定していて、特別貧しくなったという事は無い
3.変わらないから相対的に貧しい?景気が上がってる国と、下がってる国の数を教えて頂きたい
4.旅行者と生活している人を都合よく使い分けている。日本人だって旅行する時は散財するし、旅行出来る人と出来ない人の格差は海外ほどでは無い。
海外の人が全員旅行者のような誘導
imihunet
が
しました
他社より高い牛丼は食べてくれない。生き残るため牛丼屋は他社よりも安い牛丼をつくる競争をすることになる。
コストを減らすため材料を悪くして、アルバイトを増やし、従業員の給料を減らす。
そうしてより安い物をつくるためのしわ寄せは労働者にいく。労働者は給料が低いから、より安い物を求めることになる。
この繰り返しを日本は続けているという問題。
imihunet
が
しました
記事載せるこのHPも大概だが
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
ありとあらゆる方法で円安誘導を続けている
imihunet
が
しました
こんなのが国際社会の激しい競争の中で戦い抜けるはずもない。
imihunet
が
しました
ほ、ほ、ほ、ほほほほ、ほーむぺーじ笑笑笑笑
imihunet
が
しました