
1: 風吹けば名無し
2: 風吹けば名無し
うまそう
3: 風吹けば名無し
糖尿不可避
4: 風吹けば名無し
ご飯こんなに盛ったら張り倒されるわ
5: 風吹けば名無し
ええやん
6: 風吹けば名無し
脚気はみんななっとったらしいな
60: 風吹けば名無し
>>6
贅沢病やな
贅沢病やな
7: 風吹けば名無し
日本昔ばなしやん
8: 風吹けば名無し
たんぱく質は?
15: 風吹けば名無し
>>8
たまに魚とか外食するぐらい
たまに魚とか外食するぐらい
16: 風吹けば名無し
>>8
タンパク質って米にも入ってるけど?馬鹿?お主馬鹿?
タンパク質って米にも入ってるけど?馬鹿?お主馬鹿?
73: 風吹けば名無し
>>8
米に沢山あるやろ
米に沢山あるやろ
9: 風吹けば名無し
糖質!塩分!以上!
10: 風吹けば名無し
飛脚が肉食い始めたら走れなくなった
21: 風吹けば名無し
>>10
ソース、無し!w
ソース、無し!w
12: 風吹けば名無し
塩分と糖質しかねぇwww
13: 風吹けば名無し
ご飯ですよとかキューちゃんとか納豆卵とか欲しいところやな
14: 風吹けば名無し
江戸時代は庶民も白米食ってたってのはホンマなん?
34: 風吹けば名無し
>>14
江戸に住んでる庶民だけな
地方民は雑穀米や
江戸に住んでる庶民だけな
地方民は雑穀米や
36: 風吹けば名無し
>>14
江戸の町人は食ってたけど農民にとっては商品であり税金だからめったに食わない
江戸の町人は食ってたけど農民にとっては商品であり税金だからめったに食わない
54: 風吹けば名無し
>>14
自分で食うのにわざわざ精米するの面倒やろ
自分で食うのにわざわざ精米するの面倒やろ
56: 風吹けば名無し
>>14
玄米は炊くのに燃料の薪余分に使うから
都市の江戸では白米食うんや
玄米は炊くのに燃料の薪余分に使うから
都市の江戸では白米食うんや
98: 風吹けば名無し
>>56
精米よりも薪か
武蔵野の自然を見て江戸に決めた家康も
ここまでの人口増加は予想外やったらえな
精米よりも薪か
武蔵野の自然を見て江戸に決めた家康も
ここまでの人口増加は予想外やったらえな
17: 風吹けば名無し
江戸以外では白米食べてなかったってマ?
19: 風吹けば名無し
よくこんな食事で40とかまで生きられるよな
20: 風吹けば名無し
タンパク質とビタミンが圧倒的に不足してそう
23: 風吹けば名無し
たんぱく質摂らねぇから西洋人より小さいねん
24: 風吹けば名無し
農民は?
47: 風吹けば名無し
>>24
地方農民は飢饉とかもあったし割と地獄や
地方農民は飢饉とかもあったし割と地獄や
25: 風吹けば名無し
一汁三菜とかいう大嘘
26: 風吹けば名無し
江戸時代に転生したらキムチ屋開業して大儲けするわ
27: 風吹けば名無し
ワイの朝飯やん
28: 風吹けば名無し
ヴィーガン大喜びのメニュー
30: 風吹けば名無し
30回かみかみしましょうねぇ
31: 風吹けば名無し
江戸患いの原因やん
32: 風吹けば名無し
玄米やろ?
35: 風吹けば名無し
こんなもんでも結構満足するんだよなぁ
37: 風吹けば名無し
足プルプルしそう
38: 風吹けば名無し
これよく言われてるけど実は魚食い放題やかな?
39: 風吹けば名無し
そらみんなこんな食事してたら脚気にもなるわ
というか脚気位で済むんかこれ?
というか脚気位で済むんかこれ?
40: 風吹けば名無し
ビタミンが圧倒的に不足
42: 風吹けば名無し
玄米やろ
45: 風吹けば名無し
そばいっぱい食ってるから脚気は考えてるより少ないらしいで
46: 風吹けば名無し
人間の食べ物は肉魚介果実種子や
穀物とか野菜は人間の食べ物じゃない
穀物とか野菜は人間の食べ物じゃない
49: 風吹けば名無し
武家や花魁見習いの献立日記面白かったな
花魁が病気になると露骨に飯が減るのに不満言ってて草
花魁が病気になると露骨に飯が減るのに不満言ってて草
51: 風吹けば名無し
町人は燃料を買うしかないから燃料代が少ない白米しか選択肢が無いねん
53: 風吹けば名無し
朝食って昼おむすびで夜食うんかな
お櫃に入れとくくらいしかないだろうし毎日モリモリ炊くんでしょ?
お櫃に入れとくくらいしかないだろうし毎日モリモリ炊くんでしょ?
79: 風吹けば名無し
>>53
江戸時代は朝に5合ぐらいご飯炊いて
それを昼と夜と食う
それやと冷や飯になるからお茶漬けとかが流行った
江戸時代は朝に5合ぐらいご飯炊いて
それを昼と夜と食う
それやと冷や飯になるからお茶漬けとかが流行った
101: 風吹けば名無し
>>79
湯漬けこだわりだしてお茶漬けになったのか
湯漬けこだわりだしてお茶漬けになったのか
111: 風吹けば名無し
>>101
そうや
江戸にはお茶漬け専門の店とかもあったし
くっそ流行ってたんや
そうや
江戸にはお茶漬け専門の店とかもあったし
くっそ流行ってたんや
55: 風吹けば名無し
年いったら腎臓病不可避
引用元: ・【悲報】江戸時代の食事がヤバすぎて草
コメント
コメント一覧 (8)
医療の発達もあるだろうけど。
imihunet
が
しました
田舎は山菜、川さかな、海産物、木ノ実果物食い放題
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
?
ネタ元はなんだ?
imihunet
が
しました
江戸の人は1日平均10キロくらい歩いてたらしい
まあ現代人も3キロくらいは歩いてるけど、駅とか学校とかまで
あと米の消費量は多かったけど、酒を飲んでた
今の物価でコップ一杯80円とか、そのくらいで飲めた
imihunet
が
しました