
1: 風吹けば名無し
田舎者は水道の蛇口から水飲むんか?
2: 風吹けば名無し
うん
3: 風吹けば名無し
え?飲まないの?都会は不便やね
4: 風吹けば名無し
水道水なんて飲めるか
沸かして麦茶やろ普通
沸かして麦茶やろ普通
97: 風吹けば名無し
>>4
飲んどるやん
飲んどるやん
118: 風吹けば名無し
>>4
井戸水やから沸かして飲んでるわ
井戸水やから沸かして飲んでるわ
5: 風吹けば名無し
東京の水は硬いよね
6: 風吹けば名無し
>>5
硬水定期
硬水定期
32: 風吹けば名無し
>>6
ワイのとこは超軟水が湧くからええわ
硬水なんか飲み物じゃないやろ
ワイのとこは超軟水が湧くからええわ
硬水なんか飲み物じゃないやろ
7: 風吹けば名無し
なんのための蛇口や
8: 風吹けば名無し
魚沼市の飲食店の水うますぎてわろたわ
9: 風吹けば名無し
水買ってんの?
10: 風吹けば名無し
水道水が◯◯の天然水みたいなもんや
11: 風吹けば名無し
東京の水って黄色いよね
139: 風吹けば名無し
>>11
いつの話しとるんや
いつの話しとるんや
12: 風吹けば名無し
工夫しないと水道水も飲めないんすか
13: 風吹けば名無し
東京は2000年代に水道局がやたらCMしてたけどその頃からましになった気がしてる
14: 風吹けば名無し
水道水は臭くないマンションとかビルの貯水タンクが臭い定期
15: 風吹けば名無し
都会人は水飲むのすら金払わなきゃいけなくて可哀想
16: 風吹けば名無し
というか臭い
初めてのシャワーでビビる
1週間でなれるけど
初めてのシャワーでビビる
1週間でなれるけど
17: 風吹けば名無し
田舎なのに日本一まずい沖縄の悪口か?
24: 風吹けば名無し
>>17
硬水でええやろ
硬水でええやろ
19: 風吹けば名無し
田舎の水はうめえぞ
20: 風吹けば名無し
仙台はクソまずかった
21: 風吹けば名無し
割とマジで家の水道水そのままコップに入れて飲んだ記憶一度もねえな
物心ついた時から沸かした麦茶かミネラルウォーターが家にあった
物心ついた時から沸かした麦茶かミネラルウォーターが家にあった
22: 風吹けば名無し
栃木やけどそのままで全然飲めるで
東京のはガチで不味い
東京のはガチで不味い
36: 風吹けば名無し
>>22
栃木は関東県の中ではマシな部類
栃木は関東県の中ではマシな部類
23: 風吹けば名無し
井戸水や
25: 風吹けば名無し
熊本は公園の水すらミネラルウォーターと言う
26: 風吹けば名無し
これはマジ
地元のは水道水直のみ余裕やけど東京来たら変な味するし喉になんか来るしでビックリした
地元のは水道水直のみ余裕やけど東京来たら変な味するし喉になんか来るしでビックリした
27: 風吹けば名無し
浄水場からの距離と配管の汚れによる定期
28: 風吹けば名無し
東京も最近は普通に飲める
29: 風吹けば名無し
今は高度浄水処理でマシになってるんじゃなかったか
30: 風吹けば名無し
ぬるいか冷たいかやと思う
31: 風吹けば名無し
東京は浄水場が良い定期
33: 風吹けば名無し
水まずい県ランキング
1位東京
2位千葉
3位埼玉
4位熊本
5位神奈川
まあ関東がまずいよな
1位東京
2位千葉
3位埼玉
4位熊本
5位神奈川
まあ関東がまずいよな
35: 風吹けば名無し
>>33
なんか混ざってますね?
なんか混ざってますね?
47: 風吹けば名無し
>>33
東京千葉埼玉は水源同じやろ
神奈川だけなんか隔離されてた気がする
東京千葉埼玉は水源同じやろ
神奈川だけなんか隔離されてた気がする
57: 風吹けば名無し
>>47
東京埼玉あたりが利根川水系が干からびて取水制限やってる時も神奈川は富士山の雪解け水でダム満水ってのがよくある
東京埼玉あたりが利根川水系が干からびて取水制限やってる時も神奈川は富士山の雪解け水でダム満水ってのがよくある
34: 風吹けば名無し
日本全国水道管の老朽化が止まらんから実際には全国どこでも不味いぞ
113: 風吹けば名無し
>>34
鉛使ってるところもあって草
鉛使ってるところもあって草
172: 風吹けば名無し
>>113
鉛はまだええ
問題はACPよ
鉛はまだええ
問題はACPよ
37: 風吹けば名無し
インド人て日本の水道水で腹壊すってマジ?
38: 風吹けば名無し
北千葉浄水場の不味さは異常
茨城県南水道は美味い
茨城県南水道は美味い
137: 風吹けば名無し
>>38
霞ヶ浦の水まずいぞ
霞ヶ浦の水まずいぞ
39: 風吹けば名無し
東京長期出張で水道水にやられたやつおったな
飲むんやなくて風呂やシャワーで
飲むんやなくて風呂やシャワーで
40: 風吹けば名無し
熊本って山あるのになんでそんなことなるんや
51: 風吹けば名無し
>>40
騙されとるぞ
普通にうまい
騙されとるぞ
普通にうまい
52: 風吹けば名無し
>>51
まあ阿蘇山のあたりはうまいのかもね
熊本市内は美味しくない
まあ阿蘇山のあたりはうまいのかもね
熊本市内は美味しくない
41: 風吹けば名無し
言うて東京と長野の水飲んでも見分けつかんやろ
42: 風吹けば名無し
>>41
全然違うで
いろはすとエビアンくらい違う
全然違うで
いろはすとエビアンくらい違う
43: 風吹けば名無し
どっかの水道水がモンドセレクション獲ってたよな
45: 風吹けば名無し
東京住みやけど北海道行ったらめちゃくちゃ美味かったわ
引用元: ・田舎者「都会は水がまずい!」←これ
コメント
コメント一覧 (19)
学者「東京の水道水以上に綺麗な水はないです」
田舎者「田舎って井戸水使うし汚いよな」
これが現実だろ
日本の水道は優秀 飲めないとか言ってる奴は勉強しろ
imihunet
が
しました
新築のマンションだったのに
imihunet
が
しました
市内にある取水場も殆どが地下水で阿蘇から流れてきた水や
imihunet
が
しました
東京や埼玉の台所はちょっと使ったらカルキ?ですぐ白いの残るな
北海道の時は考えられなかったよ
以前月曜から夜更かしで千葉の人が頭を洗うと泡立ちが悪いから検証してとあったけど
やっぱり関東はカルキが多くて硬水だから泡立ちが悪いらしい
先日久々に北海道帰って水道の蛇口からコップに水くんで飲んだらうまかった
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
拠り所なんやろ
imihunet
が
しました
東北行くと口に入れるもんだいたい全部うまい
imihunet
が
しました
住んでる場所は匂いも味も無いけど別区の友人家ではカルキ臭が酷くてそのまま飲むのがキツい。
imihunet
が
しました
まあ 東京 大阪は店の水でも不味くて飲めないけど
田舎だけど水がきれいなとこに住んでたときは水道水もがぶがぶ飲んでたけど
大学時代不味いとこに住んだらあまりの水の不味さに歯磨き中に吐きそうになってそれ以来水道水飲めなくなった
ミネラルウォーターを自販機で買ってるやつ頭おかしいとかそれまで思ってたが
理解できたわ
imihunet
が
しました
ちな九州山奥
imihunet
が
しました
水に味なんて求めてない
imihunet
が
しました
浄水場見学した時に元々水がそんな汚れてないから薬剤あまり入れてないっておっちゃんが説明してた気がする
東京は夏だとぬるいのが出るね
でも若干カルキ臭いぐらいで味は普通だと思う
千葉の飯屋で水飲んだ時は異様に臭かった気がする
imihunet
が
しました
源泉が違うルートらしい
だから東京の水はまずい
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
高度浄水処理で昔に比べたらだいぶ良くなってるし、
まぁ実家がある八戸の水道水に比べれば美味しくはないが。
imihunet
が
しました
関東って水道の蛇口にカルシウムの塊出来てくるよな
imihunet
が
しました