
1: 風吹けば名無し
いい加減無くそう
>>1
ロボット税とAI税の設定はよ
ベーシックインカム導入しろ
ロボット税とAI税の設定はよ
ベーシックインカム導入しろ
>>1
そういう苦痛から逃れて労働意欲高めるのが宗教やん
天国に行けるように社会に感謝しながら働け
そういう苦痛から逃れて労働意欲高めるのが宗教やん
天国に行けるように社会に感謝しながら働け
>>29
わかった
壺買うわ
わかった
壺買うわ
>>35
十字架でもええぞ
十字架でもええぞ
2: 風吹けば名無し
普通やろ
3: 風吹けば名無し
定期的に文明リセットした方がええよな
>>3
逆だろww
文明は維持しつつ生活水準下げて自動化すればいいだけ
逆だろww
文明は維持しつつ生活水準下げて自動化すればいいだけ
5: 風吹けば名無し
国『有給取れや』
>>5
でも取ったら翌日辛いじゃん
でも取ったら翌日辛いじゃん
6: 風吹けば名無し
ひもじい生活に戻りたければそうするがいい
7: 風吹けば名無し
生物なんて怠けるのが基本やんけ
むしろキリキリ働いてるのがおかしいんやで
むしろキリキリ働いてるのがおかしいんやで
8: 風吹けば名無し
寧ろ仕事楽しーーーってやってる方が異常や
仕事は楽しんでやってはならないんやで
仕事は楽しんでやってはならないんやで
>>8
意味がわからん
仕事が楽しいに越した事は無いだろ
意味がわからん
仕事が楽しいに越した事は無いだろ
11: 風吹けば名無し
仕事と労働は違う
>>11
今そういう話してるんじゃないから😅
今そういう話してるんじゃないから😅
12: 風吹けば名無し
心の底から仕事したい奴なんておらんやろ
金のために仕方なくやってるのがほとんどやん
金のために仕方なくやってるのがほとんどやん
14: 風吹けば名無し
アリストテレスの時代から奴隷は必要やっていってた
15: 風吹けば名無し
ワイの上司急に仕事辞めるって言い出してビビったわ
そんなオーラ無かったのに意外と病んでるんか?
そんなオーラ無かったのに意外と病んでるんか?
16: 風吹けば名無し
そりゃ上級どもに"代行させられてる"わけやしな我々労働者は
人間は道具なんや
上級どもの仕事道具
人間は道具なんや
上級どもの仕事道具
18: 風吹けば名無し
人類の10%「仕事大好き!!!」←異常だよ
19: 風吹けば名無し
(パワハラ上司の下で低賃金で責任重大で始業の遅刻が許されないくせに終業時間は無限に延長される)仕事辞めたい
であって高校生の文化祭の準備みたいなのんびりゆったり責任なくやれる環境で給料もらえる仕事あるんなら一生続けたいわ
であって高校生の文化祭の準備みたいなのんびりゆったり責任なくやれる環境で給料もらえる仕事あるんなら一生続けたいわ
20: 風吹けば名無し
「労働」は、アダムが「知恵の実を食べた現在」に対して神様から与えられた「罰」だからしかたないね
一方でエバは「出産の痛み」を与えられたという
一方でエバは「出産の痛み」を与えられたという
>>20
キリスト圏が奴隷に仕事をさせるのってそういう背景があるって知ってなるほどと思ったわ
キリスト圏が奴隷に仕事をさせるのってそういう背景があるって知ってなるほどと思ったわ
21: 風吹けば名無し
新技術「お前ら働かなくて良くなるよ!」
資本家「は?俺ら大損するし失業者いっぱい出るよ?新技術には規制入れろよ」
政府「了解!」
資本家「は?俺ら大損するし失業者いっぱい出るよ?新技術には規制入れろよ」
政府「了解!」
22: 風吹けば名無し
ただ、やめたらやめたでつまらなすぎて大概なんかやりたくなるだろ。
だからよくわからん店とか金と暇のあるやつやりがちで
だからよくわからん店とか金と暇のあるやつやりがちで
23: 風吹けば名無し
親「仕事疲れた…行きたくねえ…」
ニートワイ「ほーん」
親「お前もはよ働けや!!」
おかしいよねこれ
気狂ってるわ
ニートワイ「ほーん」
親「お前もはよ働けや!!」
おかしいよねこれ
気狂ってるわ
24: 風吹けば名無し
ロボット技術が発達して明らかに人間の助けになってるのに人間の労働時間が減らないって資本主義に根本的な欠陥があるからだよな
>>24
どれだけ技術発展してロボットが全てやってくれるようになったとしても
働かない時点でその社会での最底辺の生活しか出来ないのは確定やからな
競争から完全に逃げた奴は無条件でホームレスと同列の最底辺の生活になるねん
どれだけ技術発展してロボットが全てやってくれるようになったとしても
働かない時点でその社会での最底辺の生活しか出来ないのは確定やからな
競争から完全に逃げた奴は無条件でホームレスと同列の最底辺の生活になるねん
26: 風吹けば名無し
まず幸福度が低いのが問題やと思うわ
27: 風吹けば名無し
科学は日々進歩しているから遠くない未来では多くの人は働かなくてもそこそこの生活ができて、それでもやっぱり働きたい人が働くって社会になっていてほしい
28: 風吹けば名無し
仕事ってのは誰かがやりたくないって思ったことが仕事になるんだ、辛いのは当然なのさ
ってセリフなんかのドラマか映画で聞いたな
ってセリフなんかのドラマか映画で聞いたな
30: 風吹けば名無し
仕事楽しいわ
超楽しい程ではないけど惰性で続けてるゲームくらいの楽しさはあるわ
超楽しい程ではないけど惰性で続けてるゲームくらいの楽しさはあるわ
31: 風吹けば名無し
こんなんAIにやらせろやって思うけど導入されたらワイが首になるジレンマ
>>31,32
AIや機械化で人を減らそうとしてもそこにより安く人を送り込む人たちがいるから・・・
AIや機械化で人を減らそうとしてもそこにより安く人を送り込む人たちがいるから・・・
32: 風吹けば名無し
AIとロボットで代替する
↓
あれ?人間いらなくね?
↓
人間消える
↓
あれ?人間いらなくね?
↓
人間消える
33: 風吹けば名無し
なんか労働と報酬までの距離が面倒かつ遠すぎるのがあかんわ
手続きだの時間だの 手抜いた方がいい場面も山ほどあるし
狩猟本能がピクリとも反応しない構造になってる
手続きだの時間だの 手抜いた方がいい場面も山ほどあるし
狩猟本能がピクリとも反応しない構造になってる
>>33
漁師とか向いてるんじゃね
漁師とか向いてるんじゃね
34: 風吹けば名無し
でも怠けていい!ってなったらソビエトみたいに飢餓が起きるよね
人類がゴミすぎる
人類がゴミすぎる
41: 風吹けば名無し
生きるために働いてるからそうなるんだろ
楽しむために働け
楽しむために働け
42: 風吹けば名無し
技術のコスパが人間ラットレースのそれを上回らない限り無理やろなあ
つまりワイらの人生においては無理
つまりワイらの人生においては無理
43: 風吹けば名無し
まーそうはいっても仕事はやめられんから
これからはどういう働き方や職業がええんやろなわかんないわ
これからはどういう働き方や職業がええんやろなわかんないわ
44: 風吹けば名無し
だいたい辞めたいって思ってない人は辞める辞めないなんて考えてないからな
辞めたい奴だけ声高に叫ぶ
辞めたい奴だけ声高に叫ぶ
45: 風吹けば名無し
飯足りてます
家足りてます
服足りてます
すまん働く必要なくね?
家足りてます
服足りてます
すまん働く必要なくね?
46: 風吹けば名無し
働かなくても生活できる社会になったとしてもそれはそれでストレスになるし自殺者はぐっと増える気がする
48: 風吹けば名無し
お国が作った難解で堅苦しい文章を分かりやすく噛み砕いて翻訳したりとか、クレームの処理とか確定申告とか、皆が面倒臭いやりたくないと思ってることなんか山ほどあるのに
絵描いたり曲作ったり割と人類が楽しんでやってることからガンガン奪おうとしていくのほんま草
絵描いたり曲作ったり割と人類が楽しんでやってることからガンガン奪おうとしていくのほんま草
49: 風吹けば名無し
納期の締め切りのないクリエイティブな仕事したいよなあ
あるんかねそんなの
あるんかねそんなの
50: 風吹けば名無し
変に人権なんて与えるからおかしくなった
52: 風吹けば名無し
ワイみたいな下級国民が楽しく生きてんのに割と金持ってそうなやつが自殺したりいつもイライラして攻撃的だったりするの見ると豊かさとはなんなのかと思う
55: 風吹けば名無し
まぁ生活保護拡充して働いてる層にも支給したれば多少変わる気がするけどなー
56: 風吹けば名無し
やっぱベーシックインカムよ
働きたい人が働けばええんや
働きたい人が働けばええんや
コメント
コメント一覧 (11)
わりと自分のペースでやれるし全然ストレスを感じてない。
出張やら何やらでいろんな土地に行けていろんな人と出会えるし、それなりの給料も貰えるからから仕事は好きや。
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
自由であるって事は協力を得られないって事実の裏返し、それは発展や安定を否定する事
その妥協案が必要ではあるが、他人にだけ妥協を強いたいって本音で牽制し合って必要以上の妥協を誰もがしてるんだ
その過剰な妥協が苦痛なのだ、だが他人だけ苦痛が減るのは「損をした気分になる」から自分の苦痛が減らなくとも邪魔をしたい
そうやって足の引っ張り合いを止められない止まらないのが人間のアホさだな
他人が幸せになろうと、他人の苦痛が消えようと、自分の幸せも苦痛も変わらないのにさ
imihunet
が
しました
仕事も嫌いになるわ
imihunet
が
しました
集金や営業一切無し
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました