job_kome_nouka
1: 風吹けば名無し
いや小麦の方がええやろ

2: 風吹けば名無し
なんで?

>>2
小麦の方がパンとか麺になるし用途多いやん
米は水張らなあかんし育てるの大変やろ

>>8
順番が違う
小麦しかなくてそのままじゃ食えんから頑張って色々用途考えたんやろ

3: 風吹けば名無し
地理的問題がある

4: 風吹けば名無し
炊飯器みたいに手間かからず美味しい米食えるならな
もちもちパンは作るの手間かかるやろ カサカサのパンは米に勝てんし

5: 風吹けば名無し
米は調理の加工せんでええから楽
生産量も小麦の4倍で欠点は大量の水だけ

6: 風吹けば名無し
逆張り民族やぞ

7: 風吹けば名無し
高温多湿だから

9: 風吹けば名無し
米の方がうまいじゃん😋

10: 風吹けば名無し
水耕栽培舐めんな
収穫量がダンチや

11: 風吹けば名無し
アミノ酸スコアがどうのこうの
気候合うなら米がいいんじゃないのパン派だけど

12: 風吹けば名無し
日本は水ならたくさんあるから

13: 風吹けば名無し
収穫量が違いすぎるからな

>>13
収穫量3割ぐらいしか変わらんで
しかも米は精米でかなり減るから実質同じ

>>15
なんで精米する必要が?

>>15
縄文時代末期の人たちもそんなガッツリ精米してたの?

>>15
3割って相当でかい差だと思うんだが

>>15
じゃあお前だけ消費税40%な

14: 風吹けば名無し
米は12000年前の鹿児島が起源だからね(笑)

16: 風吹けば名無し
お米は小麦のおよそ1.5倍の収穫量があります。 さらに畑で育つ小麦やトウモロコシに比べ、水田で育つお米は毎年安定した収穫を得られるのが特徴です。

17: 風吹けば名無し
日本は農耕民族、欧米は狩猟民族みたいなこと言うジジイよくいるけど全然違うよな
日本は稲作伝わったのクソ遅い雑魚や
ヨーロッパはその頃安定した農業で大都市築いてた

>>17
世界の弱者男性がたどり着いた国日本やと思うと悲しい😢

>>56
そらアフリカで人類発生して争いに負けた奴らがどんどん旅してちきうに伝播していったんやからアフリカから遠ざかれば遠ざかるほど生物的には弱い
だからこそ群れるんやんけモンゴロイドは

18: 風吹けば名無し
雨が降るし

20: 風吹けば名無し
日本みたいな水豊かな土地なら米一択なんだよなぁ
むしろ麦を選ぶ理由がない

22: 風吹けば名無し
水資源腐る程あるんだから米でいいじゃん

23: 風吹けば名無し
米の方が収穫の効率いいぞ

24: 風吹けば名無し
農耕のせいで人類は進歩して誰も幸せにならなくなったけどな

25: 風吹けば名無し(愛知県)
はだしのゲン読んでないの?麦育ててたやん

27: 風吹けば名無し
日本の気候での保存やと小麦は厳しいんやないの?

28: 風吹けば名無し
米のが圧倒的に収率がいいぞ
その証拠に稲作が盛んなアジア地域はどこも人口稠密が起きてる

30: 風吹けば名無し
栽培環境を考慮しろ

31: 風吹けば名無し
日本は小麦むいてないんだよ

33: 風吹けば名無し
水が豊富だから米のが強い

34: 風吹けば名無し
小麦の20倍収穫出来たからや
水が大量に必要やけどな

36: 風吹けば名無し
群馬あたりは麦畑多いよな

37: 風吹けば名無し
日本土地無さすぎて草

38: 風吹けば名無し
日本は気候、地震問題がなぁ…
一面北海道みたいな感じなら良いけどね

40: 風吹けば名無し
小麦クソやろ、開拓ゲームやればわかる

41: 風吹けば名無し
水稲は連作出来る強みもある

>>41
九州やと三毛作やしな

>>46
それが出来るのも水を張ることで連作障害が起こりにくいからやね

>>50
様々な生物も恩恵受けてwinwin過ぎるんだよな

45: 風吹けば名無し
選べるなら米のほうがええやろ

47: 風吹けば名無し
収量もそうやがカロリーが全然ちゃうぞ
真夏の日光浴びるんやから

49: 風吹けば名無し
米の方がええやろ
米粉あるから何にでも使える

52: 風吹けば名無し
梅雨がある日本じゃ小麦無理なんだろ

>>52
北海道で普通に育ててるけど?

>>59
北海道には梅雨ないやん

53: 風吹けば名無し
うどんとラーメン旨いがな

引用元: ・ヨーロッパ「小麦育てます」←わかる 日本「米と小麦同時に伝来したけど米育てます」←これwwwww