kenkyu_man_shikinbusoku
1: 風吹けば名無し
何度も書いて居ますが、若い人にアカデミックに残ってもらうには

・任期付なら高い給料を設定(年俸1000万円を標準に)

・現状の給料なら最初から無期雇用を保証

の2択だと思います。

既に手遅れで、情報系では任期付の成り手無く、何とかすべき。そのためには、雇用費で運営費増額が必須。

2: 風吹けば名無し
使えない研究者とか地獄
結果残せないんじゃ何のためにやってんだ?

5: 風吹けば名無し
>>2
「裾野」やね
山を高くするにはごみみたいな研究者も高待遇で雇って裾野を広げないとね(笑)

6: 風吹けば名無し
>>2
昭和の技術力は豊富な研究資金のおかげ、研究資金が減ったから技術力で米中に抜かれたんだよ

7: 風吹けば名無し
>>6
なんで豊富な研究資金と高い技術力があったのに好景気が終わって研究資金減らすしかなくなる所まで追い込まれたんや?

8: 風吹けば名無し
>>7
バブル崩壊で研究費捻出する余裕がなくなったからやろ

9: 風吹けば名無し
>>8
なんで高い技術力と研究資金があったのにバブル崩壊が起きたんや?
高い技術力があっても結局経済のパワーには勝てないから意味ないんか?

14: 風吹けば名無し
>>9
実体経済と剥離した状態でインフレしまくってたらそらそのうち崩壊するやろ、ドコモおじさんはソフバンに乗り換えてきてくれや

15: 風吹けば名無し
>>14
やっぱり技術とかどうでも良くて、「経済」なんやね

3: 風吹けば名無し
年俸性がええと思うわ

4: 風吹けば名無し
GPT-3で論文書ける時代なんやしコンピュータサイエンス以外の研究者なんてもう存在価値ないんよ

11: 風吹けば名無し
成果を出せ

12: 風吹けば名無し
こいつら遊んでるだけじゃん

13: 風吹けば名無し
最低限飯食える固定費+成果出たらボーナスどかーんやとアカンの?

16: 風吹けば名無し
まぁポスドクは院生より貧乏な場合あるからどうにかしてやれとは思う

17: 風吹けば名無し
貰えるやろ医師免許持ちの医学研究者なら

22: 風吹けば名無し
医学(笑)みたいな低級学問は研究者いらんやろ
大人しく病院で人体ドカタだけやっとけばええ

23: 風吹けば名無し
応用研究なら企業でやればいいし、基礎研究を経済ぼろぼろの日本がやる必要ある?
アメリカと中国に任せとけばいい

24: 風吹けば名無し
コンピューターサイエンスのPh.Dなら1500万スタートでもええんとちゃうか
日本で学位取れるのか分からんが

26: 風吹けば名無し
>>24
新しく大学院できたりしてるで
数学科や理論物理、情報工学の研究室から広く学生を募集中や

25: 風吹けば名無し
情報系の研究者って必要なんか?
民間の方が研究開発が高度そうやが

27: 風吹けば名無し
>>25
民間に負けたくないから税金おかわり!

30: 風吹けば名無し
>>25
日本だとろくな企業がないんよ……
まぁ有能なのはほっといても海外行くからなくても平気やが

28: 風吹けば名無し
研究できる能力あって英語で読み書きできるなら日本の大学にいる理由ガチでないよな

31: 風吹けば名無し
もう大学自体不要だからな
研究も教育も民間様がやればええ

35: 風吹けば名無し
アカデミックなんか人多すぎてどうやって切り捨てるか悩んでるのに

40: 風吹けば名無し
修士以降は制度上手く使えばほぼほぼ持ち出し無しで院行けるしそもそもアカデミックに拘る必要性ある?
民間行け

41: 風吹けば名無し
お金が有る国に行けばいいのでは🤔

43: 風吹けば名無し
もうAiが論文書く時代やのに人間の研究者いるんか?

44: 風吹けば名無し
大学なんて基礎科学だけ残して保護したらええんやないか
情報科学の修士なんて職業訓練みたいなもんやし

49: 風吹けば名無し
数学
物理学
計算機科学

以外はいらんわ

54: 風吹けば名無し
>>49
素論も見逃してくれるんか?
未だに弦理論擦ってる奴等も少なからずおるで

50: 風吹けば名無し
ええと思うけど門を圧倒的に狭くする必要があるな
司法試験くらいの難易度の試験を追加したならええんちゃうか

56: 風吹けば名無し
現状が不足どころかペンペン草も生えないような状態やからなぁ

59: 風吹けば名無し
研究に金出しません
教育に金出しません
産業に金出しません

日本って何に金使ってんの?

64: 風吹けば名無し
>>59
そら汚職よ

65: 風吹けば名無し
>>59
介護と終末医療や
おじいさんの命を一年伸ばすのには金がかかるんや

66: 風吹けば名無し
>>59
実は教育にはgdp費で見てEU諸国と比較してもそこそこ出してる
上手く行き渡ってるかは知らないけど

80: 風吹けば名無し
>>66
というより
欧米も教育に金出してないのよ
アメリカ、フランス、イタリア等は日本同様に教員が足りない
くそブラックな上に給料少ないから
辞めまくってる

84: 風吹けば名無し
>>80
ワイが比較対象間違えただけか
アメリカ以外にあんまりそういうイメージなかったわ

105: 風吹けば名無し
>>84
ちょうど昨日の新聞にその話題が出てた
昔に比べて給料低すぎでなりて足らんし
辞めまくりだし
仕方ないからイタリアは初任給上げたら
今度は仲間が辞めまくったり
ブラックだし指導要領がガチガチに作りこまれてるのも
教師のモチベーション低下してる原因らしい

106: 風吹けば名無し
>>105
仲間ちゃうは中堅や

68: 風吹けば名無し
>>59
医療費と調達という名の企業への補助金

69: 風吹けば名無し
>>59
老人

72: 風吹けば名無し
>>59
中抜き

63: 風吹けば名無し
研究者はガチで貴重だからなぁ

これを有効活用して金稼ぎにつなげられる有能がいれば給料も上がるのだが

74: 風吹けば名無し
>>63
研究者みたいなニッチ一点特化人材の有効活用ってめちゃくちゃ難しいからな
イーロン・マスク級の天才にしか無理や
そしてガチ天才は日本みたいな重税国家で経営やりまへん

78: 風吹けば名無し
>>74
中産階級に厳しい国、日本!
なお労働者に優しいわけでもない

67: 風吹けば名無し
民間に就職して研究すればいいよ
俺はそうした

75: 風吹けば名無し
コンピュータ科学以外はゴミだろ
AIが論文書ける時代やし
人間(笑)がどれだけ頑張ってもAGIには勝てんで

引用元: ・研究者「研究者の年収を若いうちから1000万からにしろ!」