
1: 風吹けば名無し
確かに
2: 風吹けば名無し
水族館←つまらん
動物園←つまらん
美術館←面白い
これに尽きる
動物園←つまらん
美術館←面白い
これに尽きる
7: 風吹けば名無し
>>2
全部好きなんやが
全部好きなんやが
8: 風吹けば名無し
>>2
ワイ的には逆なんやが
まあ好みやな
ワイ的には逆なんやが
まあ好みやな
14: 風吹けば名無し
>>2
博物館は?
博物館は?
3: 風吹けば名無し
カニもいるよ
4: 風吹けば名無し
ふれあいコーナー絶対楽しいやろ
5: 風吹けば名無し
ヒトデとかナマコとかおる
9: 風吹けば名無し
両生類もいるだろ
10: 風吹けば名無し
涼しいから夏場はええよ
11: 風吹けば名無し
入館料が高すぎや
16: 風吹けば名無し
>>11
1000円台ならまぁええけど
2500円とかは高いわね
1000円台ならまぁええけど
2500円とかは高いわね
12: 風吹けば名無し
でかい水槽の前でお昼寝するんや
13: 風吹けば名無し
京都水族館入口のハイブリッドオオサンショウウオがミチミチに詰まった水槽まだある?
15: 風吹けば名無し
取り敢えずラッコは見といた方がええで、いつ日本からおらんくなるかわからん
18: 風吹けば名無し
何故か女の子はデーㇳで行きたがる
19: 風吹けば名無し
チンアナゴみたらそんなこと言えなくなる
20: 風吹けば名無し
人生のうち2,3回行く分には楽しめるやろ
21: 風吹けば名無し
【悲報】ワイデブ、全ての魚を食料と認識する
22: 風吹けば名無し
でかいクラゲコーナーある水族館どこやったっけ
えらい癒し空間やったわ
えらい癒し空間やったわ
23: 風吹けば名無し
>>22
かもすい?
かもすい?
27: 風吹けば名無し
>>22
海遊館やろ
海遊館やろ
24: 風吹けば名無し
ワイは結構好きやぞ
26: 風吹けば名無し
イグアナもいます
28: 風吹けば名無し
鳥羽水族館なら一日おれる
29: 風吹けば名無し
子供ワイ「わーペンギンやー」
子供ワイ「くっっっっっっさ」
これ以来行ってないわ
子供ワイ「くっっっっっっさ」
これ以来行ってないわ
30: 風吹けば名無し
クリスマスの日に一人で海遊館行ったんだけど地獄だったわ
31: 風吹けば名無し
植物園は?
32: 風吹けば名無し
普通大水槽の前のベンチに座ってボーッと過ごすよね
33: 風吹けば名無し
くっさいくっさい動物園はこちら
35: 風吹けば名無し
無料でどうぶつ達と直接ふれあえる奈良公園がナンバーワンやね
40: 風吹けば名無し
>>35
あいつらせんべい手にした瞬間囲んできてこわいわ
触れ合いどころやない
あいつらせんべい手にした瞬間囲んできてこわいわ
触れ合いどころやない
38: 風吹けば名無し
海遊館って陸上動物の餌にゴキブリわいてるよな・・・
39: 風吹けば名無し
そらイルカショーが必要やわ
41: 風吹けば名無し
植物園は許されたようやね
42: 風吹けば名無し
イッチよりだいぶおもろいからセーフ
43: 風吹けば名無し
ふれあい動物園すき
カピバラさわるのほんとすき
カピバラさわるのほんとすき
47: 風吹けば名無し
>>43
わかる
カピバラ撫でまくってイカすのすき
わかる
カピバラ撫でまくってイカすのすき
46: 風吹けば名無し
動物園がダントツでつまらん触れない動物なんて糞や
49: 風吹けば名無し
やっぱペンギンよ
50: 風吹けば名無し
東京の水族館は狭いし展示してるのもしょうもなくてクソつまらなかった
金魚コーナーは笑ったわ
金魚コーナーは笑ったわ
51: 風吹けば名無し
科学館はおもろい
52: 風吹けば名無し
クラゲコーナーすき
53: 風吹けば名無し
水族館はぬいぐるみ目当てでいくところ
54: 風吹けば名無し
ガキの頃鳥羽水族館好きで同じ感覚で名古屋港水族館行ったらちょっと期待外れやった
規模は名古屋港のがでかいらしいけど種類数少ないからかな
規模は名古屋港のがでかいらしいけど種類数少ないからかな
55: 風吹けば名無し
ペンギンとかいう風呂入ってないオタクの腋より余裕で臭い生物
56: 風吹けば名無し
でかいサメとかいる水槽は良い
あとクラゲのコーナー
あとクラゲのコーナー
57: 風吹けば名無し
カワウソとタヌキとアナグマ見に行くで
58: 風吹けば名無し
水族館側もそれに気がついてて色々企画考えてる感あるよね
コメント
コメント一覧 (20)
すみだ水族館の悪口はやめろ!
ちなアクアマリンふくしまにも金魚コーナーあったな
imihunet
が
しました
陰キャのぼっちは一緒に行く相手がいないのかも知れんけどさw
imihunet
が
しました
複数人で行くとさすがにそんなに一か所でじっとはしていられないし
imihunet
が
しました
本当に好きなら狭いとこに閉じ込められてるのを見たくないと思うけど、
好き好ぎて好きな子を地下に閉じ込めて愛でるやつと思想が似てる気がする
どうなんだろ。
imihunet
が
しました
狭いところで飼育してるのは、研究してるからだね。
生態わかれば保護につながる。
外にいたって生態わからなくて、人間の経済活動に巻き込まれて絶滅しそうになってるのいっぱいいるからな。
客に見せるのはおまけ。
陸上じゃ絶対に見られない生き物を、水族館で初めて見て、学べることも多いだろうよ。
そういや、ジンベイザメとか寿命長いやつは、定期的に野生に帰して入れ替えてるよね。
imihunet
が
しました
もちろん、保護とか研究とか繁殖とかいろいろやってるとこはあるだろうけど。
そもそも本当に好きなら生息地じゃない狭いとこにいるのを見たくないと思う。だから歪んだ愛情に感じる。
人間は動物の種のことだけ考えて、個のことをないがしろにしてるしそれに気づいてない。動物個人個人なんて種のこと考えないし
これは俺の意見であって絶対に正しいとも思ってないけど。
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
映画やドラマは「全部人間」アニメは「全部絵」サッカー観戦は「ボールけるだけ」並の感性の無さ。
つまらないのは水族館ではなく自分だよ
imihunet
が
しました
展示物をペットのような愛玩動物としてしかイメージできないのは視野が狭い。
研究・保護・繁殖・啓蒙・教育・娯楽・観光集客、あらゆる面で意義があるのが学芸施設(動物園水族館も)だから。
たしかに、例えば、ヨーロッパではイルカのショーが動物愛護の観点から禁止の風潮はあるけれども、一方で飼育の知見が傷付いたイルカの治療保護マニュアルに繋がっていたりする。
生態の研究が、野生の狩場の特定や環境保全に繋がることもある。
人間にとっても、イルカのコミュニケーションが水産業を支える魚探ソナーや鬱病患者のアニマルセラピーに応用されたりする。
つまり、水族館職員のやりがいを「歪んだ愛情」と表現するのは非常に稚拙だよ。
imihunet
が
しました
100%人類のエゴを凝縮した施設だからね。
何故か娯楽と金銭目的でヒトカスに
餌付け調教されてるけど…
人間の業は深い故に不快に思う人だっていても不思議では無いよね。
imihunet
が
しました
研究、繁殖とかの考えで携わってるひともいるし、ただ可愛いから飼育員になってる人もいる。もちろんどっちの考えの人もいるだろうけど。
そこを一緒くたにするからややこしくなってる。
俺が言いたいのは、その飼育員は可愛いものと接したいからという感情の方が大きいから、閉じ込められてるのを見たくない!と思わないんだろうということ。
研究、繁殖とかに携わってる人達はさっきいった通り、他の利のために生息地でない環境で対象にされてる個々の動物ひとつひとつのことをないがしろにしてるということ。
閉じ込められてない生息地での研究なら俺はいいと思う。
あなたの意見が間違ってるとは全く思わないし、色々な他の考えを知ることが大事だからね
imihunet
が
しました
ただただ興味が狭い奴の意見なんかしるか
imihunet
が
しました
強い刺激で楽しみたいときに、水槽のサメを見ても興奮出来ない人はいるだろうな
映画館や遊園地の方が受け身でも楽しめるかもな
でも何度も足を運びたくなるのは本物の方だよ
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
混んでるとゆっくり見れない
子供がうるさい
臭い
この辺なんとかしてくれたらもっと行くかな
imihunet
が
しました
ミドリイシの育成についてのみ、ひとシマ使って説明されても凄さはわかる人にしかわからんでしょ
けど大好き
imihunet
が
しました
自分は美術館のがつまらんわ
同じ魚でも多様性があって違うからおもろいんだろ
imihunet
が
しました