
1: 風吹けば名無し
これからの時代どうする?
2: 風吹けば名無し
また新しい仕事ができるだけや...😨
3: 風吹けば名無し
ワイ「ほーい(電源を取り上げる)」
AI「……」
これで解決だよね😓
AI「……」
これで解決だよね😓
>>3
草
草
4: 風吹けば名無し
頼むわ、、めっちゃ忙しいねんワイ
>>4
なんで仕事なくなってなお給料貰えるとしんしてる奴らがいるんやろな
なんで仕事なくなってなお給料貰えるとしんしてる奴らがいるんやろな
5: 風吹けば名無し
人力の方が安いし融通効くからまだまだ人間を使い倒すぞ
6: 風吹けば名無し
いうほど取り上げられてるんか
8: 風吹けば名無し
AIって将棋くらいしかできんやろ?
人間の仕事なんてほぼ無理やで
人間の仕事なんてほぼ無理やで
9: 風吹けば名無し
ワイ「ほーい」(脳にAIを移植する)
これでいいよね
これでいいよね
>>9
一部の特権階級だけやろそれできんの
一部の特権階級だけやろそれできんの
10: 風吹けば名無し
よくAIに仕事取られるとゆうけどさ
ロボットが食料とか全部作ってみんなにただでご飯配ったら問題なくね?🥺
ロボットが食料とか全部作ってみんなにただでご飯配ったら問題なくね?🥺
>>10
AIとロボットは違うぞ
AIとロボットは違うぞ
>>14
AIがロボットを操ってって話では
AIがロボットを操ってって話では
>>10
その食物を作るロボットの所有権をもつオーナーのものだろ食べ物は
配る理由が無い
その食物を作るロボットの所有権をもつオーナーのものだろ食べ物は
配る理由が無い
>>10
ただ資源は有限なので完全にタダとはいかない
ただ資源は有限なので完全にタダとはいかない
11: 風吹けば名無し
やったぜ
13: 風吹けば名無し
サンキューエッーアイ
15: 風吹けば名無し
不動産仲介業者ってもう完全に存在価値ゼロなんやで
>>15
証券マンも結構いらんやろ
なんjだと大学生多いから証券マン持ち上げてるけど対面証券使ったことあるなんj民1%以下やろうし
証券マンも結構いらんやろ
なんjだと大学生多いから証券マン持ち上げてるけど対面証券使ったことあるなんj民1%以下やろうし
17: 風吹けば名無し
AIを管理する仕事をするんや
>>17
それすんのディープステートみたいな奴らがシリコンバレーのエンジニアたちとかやろ
それすんのディープステートみたいな奴らがシリコンバレーのエンジニアたちとかやろ
21: 風吹けば名無し
言うほど取り上げられてないんだがいつ暇になるんだよ
23: 風吹けば名無し
最近情弱以外AIAI言わなくなったよな
第三次人工知能ブーム終了って感じや
第三次人工知能ブーム終了って感じや
>>23
差し迫った脅威としてこれからDXでゴリ押されるから誰も口にできなくなってるだけやろ
テスラとかGoogleとか仮想通貨の取引所とか成長してんのに大規模にリストラしてたりするしもうアメリカのテクノロジー企業では始まっている
差し迫った脅威としてこれからDXでゴリ押されるから誰も口にできなくなってるだけやろ
テスラとかGoogleとか仮想通貨の取引所とか成長してんのに大規模にリストラしてたりするしもうアメリカのテクノロジー企業では始まっている
24: 風吹けば名無し
売り手買い手双方まとも(法知識)であることが条件やが
25: 風吹けば名無し
AIにほーいって何か取り上げられる時代が来たら人は終わりやね
26: 風吹けば名無し
今でも機械がやれやこんなんって仕事を人力でやってるやん
技術が発達しようが導入するのに金かかるから結局一緒や
技術が発達しようが導入するのに金かかるから結局一緒や
>>26
それは金融政策の問題やね
日本は30年間デフレしていたからそうってだけで中国みたいに適切にインフレしている国は技術導入激しいだろ
日本もインフレするから「一発勝負に出ずひたすら愚直に既存の事業を粛々していきますっ」て感じの貯金企業は損するようになって転換期に入る
それは金融政策の問題やね
日本は30年間デフレしていたからそうってだけで中国みたいに適切にインフレしている国は技術導入激しいだろ
日本もインフレするから「一発勝負に出ずひたすら愚直に既存の事業を粛々していきますっ」て感じの貯金企業は損するようになって転換期に入る
27: 風吹けば名無し
ワイ「ほーい(給料を取り上げる)」
29: 風吹けば名無し
反逆AIもプログラミングされてそう動いてるだけという事実
30: 風吹けば名無し
そもそもAIって何なのか理解してるなんj民おらんやろ
31: 風吹けば名無し
後100年もすれば働きたい奴だけ働く社会になってるやろ
過渡期の今はしんどい
過渡期の今はしんどい
32: 風吹けば名無し
これからはAI作る側の仕事が増えるのに工学系に進む女がいないのは何でなんや
理系に行く女が半分になれば賃金格差もかなり解消されるやろ
理系に行く女が半分になれば賃金格差もかなり解消されるやろ
34: 風吹けば名無し
シンギュラリティとか嘘っぱちにしか聞こえないけどほんとなん?
35: 風吹けば名無し
現代はパソコン普及して随分効率は上がったけど別に仕事量は減ってないよね
AIが発達したとしても似たようなことになるんやないの?😫
AIが発達したとしても似たようなことになるんやないの?😫
36: 風吹けば名無し
AIがAI作るようになるまでどれだけかかるやろな
38: 風吹けば名無し
Dalle2がやばすぎてイラストレーターの仕事なくなりそう感ある
39: 風吹けば名無し
AIを作ったり維持管理する仕事ができるんやろ
40: 風吹けば名無し
工場のカメラ認識とか触ってるけどやつらまだクソアホや
はやく俺の代わりに仕事できるようになってほしい
はやく俺の代わりに仕事できるようになってほしい
>>40
最初は猿同然やから勉強させまくらなあかんで
最初は猿同然やから勉強させまくらなあかんで
41: 風吹けば名無し
でも消費と娯楽だけの人生ってクソつまんないよな
>>41
つまんなくてよくね?
苦痛や労働とか嫌やろ
つまんなくてよくね?
苦痛や労働とか嫌やろ
>>41
ええめっちゃ楽しそうやん
ずっと趣味楽しみたい
ええめっちゃ楽しそうやん
ずっと趣味楽しみたい
46: 風吹けば名無し
ワイ「東京から大阪まで二時間以内にいけるんか?」
AI「んー、調べるから200年待ってw」
AI「んー、調べるから200年待ってw」
47: 風吹けば名無し
農業と医療を取り上げてくれたらあと全部AIにやってもらっていいよね
48: 風吹けば名無し
これからの日本はむしろ人間がやること増えそう
>>48
AI文明から阻害された棄民たちは原始時代みたいな生活させられるのかもね
AI文明から阻害された棄民たちは原始時代みたいな生活させられるのかもね
49: 風吹けば名無し
『仕事の量は完成のために与えられた時間を満たすまで膨張し続ける』
パーキンソンの法則ってやつやな
どれだけ技術が発達しても仕事量が減ることはないんや
パーキンソンの法則ってやつやな
どれだけ技術が発達しても仕事量が減ることはないんや
>>49
それは労働管理上の懸念すべき問題の典型として示されたものであって社会全体の一般法則とちゃうぞ
それは労働管理上の懸念すべき問題の典型として示されたものであって社会全体の一般法則とちゃうぞ
51: 風吹けば名無し
ワイのリモコン探す作業を取り上げて布団の中からエアコンつけたりテレビ消したりしてくれるAlexa君有能
52: 風吹けば名無し
でも工場がロボットで機械化されても人間の仕事はなくならんし
仕事がなくなることはないと思うわ
権力者が庶民に働かせるんや
仕事がなくなることはないと思うわ
権力者が庶民に働かせるんや
54: 風吹けば名無し
AI「ほーい」(仕事を取り上げる)
人間「うわぁぁぁぁぁ」(発狂)
人間「うわぁぁぁぁぁ」(発狂)
引用元: ・AI「ほーい」(仕事を取り上げる)
コメント
コメント一覧 (8)
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
早くAIに仕事奪って欲しいんだが
どこまで行っても現状の深層学習では物事の傾向を把握する以上のことはできないんだよね
imihunet
が
しました
最先端だなぁ
imihunet
が
しました
馬鹿って映画やマンガで「自分より賢い人間は、精神が異常で社会に害のある新技術をつくるもんだ」ってネタを本気にして、自分こそが人類の在るべき正しい姿だって思い込むもんだからな。
それでAIも「模範たる自分の領分から外れてるから害悪に決まってる」と思い込んでる。
けど実際はただの道具、かつてミシンが発明された時も車が普及した時も、針子や御者が自分たちを排斥する悪魔の機械だと思い込んだもんさ。
けど結局は針子は工員に御者は運転手に入れ替わっただけ。
AIだって同じだ、AIを利用できない人員がAIを利用できる人員に入れ替わるだけだ、決して人を排除するんじゃない。
imihunet
が
しました
何年前から言ってんだよ
imihunet
が
しました
imihunet
が
しました
快楽と時間とカネと自由だけ与えろ
imihunet
が
しました