daigaku_toudai
1: 風吹けば名無し
あげてけ

2: 風吹けば名無し
ワイの経歴
元々は心理学部に在籍してたが興味がなくなったのと親からもっと上のレベルのとこいけと言われたので経営学部と法学部を受け、見事合格

3: 風吹けば名無し
その後、経営学部に入学したのだが、悲劇はそこから始まった。

5: 風吹けば名無し
せっかく受かってた法学部に行けばよかったと毎日後悔するはめに

6: 風吹けば名無し
こっからおもろくなります
覚悟しろ

7: 風吹けば名無し
その後再び興味が出た心理学部の転部試験を受験するも無事不合格
二回生の時はその反動で取得単位2
現在三年生

8: 風吹けば名無し
二回生の時の二の舞を再び経験したくはないのである

9: 風吹けば名無し
興味ない学問領域でも特定の分野だけを掘り下げていけば最終的に基礎的なところは網羅できる

10: 風吹けば名無し
興味ない学問領域でも特定の分野だけを掘り下げていけば最終的に基礎的なところは網羅できる

13: 風吹けば名無し
>>10
経営学で興味がある分野かぁ。なんやろなぁ。人間の心理とかあとは法律的なことが絡む領域は割りと好きなきがするが

16: 風吹けば名無し
>>13
経済関連学べるのなら、数理経済学学んで行動経済学の橋渡しにするとかは?
行動経済学は心理学の隣接分野だよ

23: 風吹けば名無し
>>16
数理的な研究というか、経済学があまり好きではないんや。ワイが行きたくなくった原因のひとつや

24: 風吹けば名無し
>>23
心理なんか統計やらんなどうにもならんやろ

27: 風吹けば名無し
>>24
臨床心理社会心理とか定性的な分野もあるやろ
あと統計は道具やから数学できるできないはそんなに関係ないはず

32: 風吹けば名無し
>>27
定性研究だけとか無理やぞ
どうせ学部で終わるやろうけどそれでもかなり苦しむと思われ

26: 風吹けば名無し
>>23
数字を扱うのが苦手なのかな?
だとしたら、少なくとも心理学はやめといたほうがいいよ
研究で統計使うから

28: 風吹けば名無し
>>23
ほら数理的な経済学とか
難しくて理解できんのんやろ?
ただの馬鹿やん

31: 風吹けば名無し
>>28
バカだからなんやねん
バカでもバカなりに学問やりゃあええやん障がい者だって普通にスポーツしてるやん

35: 風吹けば名無し
>>31
馬鹿が学問的、アカデミックな話したら笑われるで

30: 風吹けば名無し
>>23
経済学は理論ばっかりで面倒いから止めとけ。
統計学は応用目的の学問だから理解しやすいで

11: 風吹けば名無し
編入学や転部を再び考えるも、もう三年生で、受かったとしても2浪になってしまうことや、親もこれ以上自分にお金をかけられないと言うことで、いまいる経営学部を、あと二年間通わなければいけないと言うことである。

12: 風吹けば名無し
親はあと二年我慢して通えば大学院の費用を出してくれるとのことだがどうも勉強に身が入らないのである。無論、学費やその他生活を工面しているのは全て親である。

14: 風吹けば名無し
このまま適応障害が続けば、うつ病になってしまい、無事人生GAMEOVERである。せっかくいい親とまあまあな頭脳を持って生まれたので、そうなってしまうのは、あまりにも惜しい。

15: 風吹けば名無し
イッチはどこに行っても「ここじゃなかった」て思うタイプやから考えるだけ無駄や

18: 風吹けば名無し
>>15
そんなんいってみな分からんと思うのやが
こうなるかもしれないと言う憶測ではメンタルは安定しない。実際に体験して本当にそうなんだと感じたい

20: 風吹けば名無し
>>18
いつまでも同じことを繰り返すで

彼氏彼女できても続かんやろ

17: 風吹けば名無し
どうせ立正大学心理学部とかにおったんやろ?
頭悪そう

19: 風吹けば名無し
イッチは自分が単純な人間なのを認識した方がええで🥺

29: 風吹けば名無し
>>19
プライドが高すぎるんかな

21: 風吹けば名無し
そもそも数学とか物理とか化学とか出来んやろ?
そんなやつが「興味あること」なんてたかが知れとるで
イッチはそのこと理解しとるんか?
お前はただの馬鹿や

22: 風吹けば名無し
心理学勉強してたんなら、経営学部で統計でも専攻すればええやろ。
統計なんか基本的に勉強スタイル決まってるし、機械学習とかも
時代の最先端走ってるからやる気出るやろ。

33: 風吹けば名無し
理論的すぎる勉強は、自分もすきやないであくまでも現実に応用することを目的としたものが好きなのであって

34: 風吹けば名無し
自由な勉強スタイルが無理なら大学院はもっと無理やぞ。
自分で何を研究するか、どうやって研究するか自分で考える必要が有るぞ。
先生も聞けば優しいが、お前の能力が基準に達して無かったら即留年やで

37: 風吹けば名無し
>>34
統計学でもやっとけ、データ社会の現代では簡単な学問や。

38: 風吹けば名無し
>>37
統計学はワイの専攻科目にあるな

40: 風吹けば名無し
>>38
算数苦手なのに統計とか無理やろ

42: 風吹けば名無し
>>40
できるやろ。統計なんて道具なんやし
今使ってるスマホだって内部で働いてる機構全く理解してなくても使えてるやん。

44: 風吹けば名無し
>>40
算数苦手ならアレやが、高校数学ができなくても微積さえ分かれば大抵いける。
統計の計算なんか検定以外はめんどいし、基本パソコンや。

36: 風吹けば名無し
なら法学部でええやん。勉強スタイルは固定されてるし数学使わんし完璧やん

39: 風吹けば名無し
ワイはフローチャート的に問題を解くロボットでしかなかったのにペーパーテストできるってだけで進学して後悔してるぞ☺

43: 風吹けば名無し
>>39
ワイと同じやん。大学に入ってからいきなり自分で考えろ!とか答えがない問題ばかり出てきてほんまに苦しいよな

41: 風吹けば名無し
お前にはできないみたいな憶測で語るのはやめてくれ。

46: 風吹けば名無し
>>41
出来るで、お前は挫折して脳が少し怯えてるだけや。

45: 風吹けば名無し
ペーパーテストしか出来ない発達人間は法学部いけばよかったんかな...

47: 風吹けば名無し
まじでペーパーテストしか能がないんや。それも定性的な分野の。

48: 風吹けば名無し
経営学部なんか何も勉強せんでも卒業できるやろ

49: 風吹けば名無し
>>48
こう言うやつたまにおるけどなんなん?普通に勉強すること多いし、生きてる世界がちゃうんやろな

52: 風吹けば名無し
>>49
ワイは京大経済やったがマジで何も勉強せんで卒業できたで
講義の最初に出席カード取って遊び行って終わりに提出しに帰ってくるだけや
ゼミも卒論も無いしな

53: 風吹けば名無し
>>52
遊びができないんよな。不真面目な人間は生きやすそうでエエなぁ

55: 風吹けば名無し
>>53
経営学部でも結局はペーパーテストやろ。何処で躓いたんや?
ゼミで躓くなら分かるが。

60: 風吹けば名無し
>>55
講義に出席したり課題を出したりすること

50: 風吹けば名無し
心理学に関しては、定性的研究もあるにはあるけど、まず定量的研究でできないのということを言われる
イッチが興味を持っている臨床心理学や社会心理学は特に定量的研究が求められる
統計に関しては、結果の読み取りと考察ができたらやっていけるから興味あるなら調べてみてもいいかもしれないね

56: 風吹けば名無し
>>50
興味のあることならいくらでもやってのける自信があるから大丈夫や。今の問題は講義の内容に関心が持ててなくてそのせいで単位がとれないと言うことなんや

51: 風吹けば名無し
ワイがもし経営学部だったら英語とIT学んでインターンして大手目指すわ
サークルは音楽系

54: 風吹けば名無し
>>51
かっこエエなワイは就職とか出来ればしたくないなぁ

57: 風吹けば名無し
行動経済学とか勉強すりゃマクロな心理学みたいなもんやろ?

58: 風吹けば名無し
経営学部やったら簿記とか会計の授業があるんちゃうか?
公認会計士になったらええやん

62: 風吹けば名無し
ワイもめちゃくちゃ興味ないししかもめちゃくちゃ専門的な分野の学部行っちゃってるわ
単位は取れてるけどこれ仕事にしたくない

引用元: ・興 味 な い 学 部 で も 頑 張 る 方 法