1: 2025/01/07(火) 23:39:23.90
投資に回ったとして企業に何かいいことあるのか?
3: 2025/01/07(火) 23:39:52.02
それに国民をギャンブルに誘導するのもよくわからん
31: 2025/01/07(火) 23:54:59.28
>>3
ギャンブルじゃないけど
ギャンブルじゃないけど
4: 2025/01/07(火) 23:41:17.70
貯金でなにやってるのかっていうと金融機関が国債買ってるだけやろこれをやめたいってことなんやないか
8: 2025/01/07(火) 23:43:00.73
>>4
無知ですまんこれ何が問題なの?
株式の流動性上がっても何がいいのかもわからん
無知ですまんこれ何が問題なの?
株式の流動性上がっても何がいいのかもわからん
35: 2025/01/07(火) 23:55:41.54
>>4
その認識は間違ってるで
民間銀行は客の預金を運用なんかしていない
国債を買うときはその銀行が日銀に持ってる当座預金を使って購入している
その認識は間違ってるで
民間銀行は客の預金を運用なんかしていない
国債を買うときはその銀行が日銀に持ってる当座預金を使って購入している
5: 2025/01/07(火) 23:41:23.33
保有株を高値で貧民に押し付けれる
6: 2025/01/07(火) 23:42:14.89
企業が得、ていうより市中のお金の流動性が上がるんやろ
預金でも金融機関が貸し付けできるけど
預金でも金融機関が貸し付けできるけど
11: 2025/01/07(火) 23:45:17.40
>>6
流動性上がっても喜ぶのは証券会社ちゃうん?
流動性上がっても喜ぶのは証券会社ちゃうん?
7: 2025/01/07(火) 23:42:20.90
貯金だったら奪えない
投資に回してくれたら合法的に奪える
投資に回してくれたら合法的に奪える
9: 2025/01/07(火) 23:44:20.27
投資されたら企業が使える金増えるんやからそらええやろ
10: 2025/01/07(火) 23:44:23.55
これまでは国民が貯蓄して、間接金融で銀行が企業に融資して、企業はその資金で成長してたんやろ
アホみたいにゼロ金利政策やり続けるからそれが崩壊したんや
馬鹿の一つ覚えで欧米に倣わずに伝統的な金融政策に回帰しろ
アホみたいにゼロ金利政策やり続けるからそれが崩壊したんや
馬鹿の一つ覚えで欧米に倣わずに伝統的な金融政策に回帰しろ
12: 2025/01/07(火) 23:45:17.57
預金しても金が回らないのは流動化の罠のせいやろ
14: 2025/01/07(火) 23:47:29.08
>>12
預金してた金が株式に回ってもいいことあるのか
預金してた金が株式に回ってもいいことあるのか
26: 2025/01/07(火) 23:52:43.77
>>14
ワイらが銀行に預けたら銀行は通常返済義務のある融資で運用するんや
低金利やと銀行はリスクのある融資ができない→企業が研究開発などリスク高い事業やるために株(返さなくていい)で資金集め→ワイら貧民が株買うしかない
金利ある世界なら銀行がリスクマネー出せるはずや
ワイらが銀行に預けたら銀行は通常返済義務のある融資で運用するんや
低金利やと銀行はリスクのある融資ができない→企業が研究開発などリスク高い事業やるために株(返さなくていい)で資金集め→ワイら貧民が株買うしかない
金利ある世界なら銀行がリスクマネー出せるはずや
39: 2025/01/07(火) 23:56:52.74
>>26
ちょっと納得できたわありがとう
ちょっと納得できたわありがとう
13: 2025/01/07(火) 23:47:18.29
貸金庫に財産入れといたら勝手に投資してくれる銀行もあるやん
素敵やん
素敵やん
15: 2025/01/07(火) 23:47:49.77
社債や株を発行しやすくなり、設備投資ができる。
17: 2025/01/07(火) 23:49:18.12
>>15
短絡的にそう思ったけど、なんか違う気がするんよなあ
何がかはわからないけど
短絡的にそう思ったけど、なんか違う気がするんよなあ
何がかはわからないけど
25: 2025/01/07(火) 23:52:34.02
>>17
違う気がしててもそれで合ってるから
違う気がしててもそれで合ってるから
28: 2025/01/07(火) 23:54:13.14
>>25
新株発行の仕組みとか無知だがいうほど個人のカスみたいな額の影響出るか?
新株発行の仕組みとか無知だがいうほど個人のカスみたいな額の影響出るか?
34: 2025/01/07(火) 23:55:35.13
>>28
個人っていっても人数が増えたらかなりの額になるやろ
個人っていっても人数が増えたらかなりの額になるやろ
16: 2025/01/07(火) 23:48:48.63
国「金が足りないからこの券1万円で買ってくれや」
銀行「おかのした」
国「その券1万1000円で買い戻すわはい1万1000円」
銀行「おかのした」
これまでやってたのはこれなんやけどもうやめるってことやろ
銀行「おかのした」
国「その券1万1000円で買い戻すわはい1万1000円」
銀行「おかのした」
これまでやってたのはこれなんやけどもうやめるってことやろ
19: 2025/01/07(火) 23:50:08.55
>>16
2個目のは国じゃなくて日銀やろ
2個目のは国じゃなくて日銀やろ
24: 2025/01/07(火) 23:52:26.68
>>16
国が偉いってこと?
じゃあこれからの調達はどーなっちゃうのさ
国が偉いってこと?
じゃあこれからの調達はどーなっちゃうのさ
18: 2025/01/07(火) 23:49:45.17
アイドルで言えば、人気投票で上位になれば写真集とか出しやすくなるってとこかな
20: 2025/01/07(火) 23:50:21.70
自分の金が欲しくて投資を選ぶのに企業が得するかどうかなんて考えるか?
21: 2025/01/07(火) 23:50:54.45
正直発行済みの株価がどうなろうと企業にメリットは無い
買収に強くなるだけ
買収に強くなるだけ
22: 2025/01/07(火) 23:51:43.95
>>21
これなんよ
株価を意識した経営とかも意味わからん
これなんよ
株価を意識した経営とかも意味わからん
29: 2025/01/07(火) 23:54:15.53
>>22
企業は株主のものなんやから株価を上げようとするのは当然やろ
経営者は株主から経営を任せられてるだけやぞ
企業は株主のものなんやから株価を上げようとするのは当然やろ
経営者は株主から経営を任せられてるだけやぞ
23: 2025/01/07(火) 23:52:14.51
NISAに100万突っ込んだけど2%しか増えてねえわ
27: 2025/01/07(火) 23:54:05.57
聞いた話やと一番NISAに熱心なのは30代で、一番人気はオルカンや
資金が外国に流れていくのはええのか?という疑問は抱いて然りやね
資金が外国に流れていくのはええのか?という疑問は抱いて然りやね
32: 2025/01/07(火) 23:55:32.14
>>27
初心者でよく分からんのやけど外貨として消費するのならともかく最終的に日本円にするのなら別に外国に流れてはなくね
むしろ外貨稼いでるんとちゃうの
初心者でよく分からんのやけど外貨として消費するのならともかく最終的に日本円にするのなら別に外国に流れてはなくね
むしろ外貨稼いでるんとちゃうの
38: 2025/01/07(火) 23:56:29.58
>>32
外貨は稼いでるけど国内企業の資金調達ができないと国内企業が育たんからね
外貨は稼いでるけど国内企業の資金調達ができないと国内企業が育たんからね
30: 2025/01/07(火) 23:54:18.04
インフレについていくのと分散が目的ちゃうんか
33: 2025/01/07(火) 23:55:33.51
>>30
インフレについていくならわざわざ株買わせなくても預金金利上げればいいやん
インフレについていくならわざわざ株買わせなくても預金金利上げればいいやん
36: 2025/01/07(火) 23:55:44.88
世の中の金の量は決まっているからな
もっと吸い上げたい奴は市場に出回る金の絶対量増やしたいやん
もっと吸い上げたい奴は市場に出回る金の絶対量増やしたいやん
42: 2025/01/08(水) 00:06:02.70
労働力足りないから民間の資金力で補うんやろ
44: 2025/01/08(水) 00:09:17.78
貯金も円への投資だけどな
48: 2025/01/08(水) 00:21:37.43
>>44
これ言うやつよくいるけど暴論にもほどがあるやろと思う
貯金するお金っていうのは労働の対価として受け取ったお金を指すと思うんやが日本円でそれを受け取って貯めてるだけで円に投資になるわけないやろ
そもそも投資が何かすら理解しとらんやつの発想やわ
これ言うやつよくいるけど暴論にもほどがあるやろと思う
貯金するお金っていうのは労働の対価として受け取ったお金を指すと思うんやが日本円でそれを受け取って貯めてるだけで円に投資になるわけないやろ
そもそも投資が何かすら理解しとらんやつの発想やわ
49: 2025/01/08(水) 00:24:58.24
>>48
円一点集中なんやから円への投資やろ
円が暴落すれば預金全てが暴落する
逆もまた然り
円一点集中なんやから円への投資やろ
円が暴落すれば預金全てが暴落する
逆もまた然り
45: 2025/01/08(水) 00:11:56.88
別に貯金しても企業にいいことないだろ
ゴミみたいな利息しかない
ゴミみたいな利息しかない
47: 2025/01/08(水) 00:16:05.83
ROIって指標があるやん集まった資金を収益に繋げられてるかみたいな
51: 2025/01/08(水) 00:28:35.77
25年前から投資信託300万円で初めてコツコツ積み増しして今は1億近くになったわ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736260763/
コメント
コメント一覧 (12)
imihunet
がしました
imihunet
がしました
株価が暴落してるとライバル企業や海外の企業から買収されやすくなる
imihunet
がしました
でも物価が上がってるってことは、経済は大きくなっているから、大まかに言えば、投資していれば物価が上がった分ぐらいは増えているはず
高度成長期みたいに、収入をそのまま全部使うような人が多いならそれでいいんだけど、今はみんな貯金するだけで経済を回さないから、それだと損だよ?ってことよ
imihunet
がしました
利確から納税へ
imihunet
がしました
imihunet
がしました
スーパーのキャベツが1千円になったから、もう落ち着くとは思うけど。
imihunet
がしました
良くて資金運用
imihunet
がしました
中小企業で支えられてる日本としてはどうなん?ってのは思う 大手は金集めても海外で使うばっかりじゃん
投資信託とか銀行が中小にも金を回してくれる方が良いと思うってのはある
imihunet
がしました
imihunet
がしました